ダイアログの使用


  必要なもの




ダイアログボックスを使用するには必要なものが3つあります

  • ダイアログの表示イメージが定義されたリソース
  • そのダイアログ専用のメッセージハンドラ
  • ダイアログを呼び出す記述

  • 定義されたリソースには「名前」が付けられます。以後その名前でそのダイアログはプログラムの中で識別される事となります

    メッセージハンドラは、About をコピーして使用して下さい

      
    
    LRESULT CALLBACK MyDialog( HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
    {
    	switch( message ) {
    		case WM_INITDIALOG:
    			return TRUE;
    
    		case WM_COMMAND:
    			if( LOWORD(wParam) == IDOK || LOWORD(wParam) == IDCANCEL ) {
    				EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));
    				return TRUE;
    			}
    			break;
    	}
    	return FALSE;
    }
    
      

    メッセージハンドラは「関数」なので、名前を「MyDialog」として宣言する必要があります

    宣言も About のものをコピーして使用します

      
    
    
    LRESULT CALLBACK	MyDialog( HWND, UINT, WPARAM, LPARAM );
    
    
      

    呼び出す記述は以下のようになります

      
    
    
    DialogBox(hInst, (LPCTSTR)IDD_DIALOG, hWnd, (DLGPROC)MyDialog);
    
    
      

    IDD_DIALOG が定義されたリソースでの「名前」であり、MyDialog がメッセージハンドラの関数名になります







      呼び出しの記述位置




    ダイアログだけを学ぶ為に、親ウインドウが表示される前にダイアログを表示して、ダイアログが閉じられた時に、同時に親ウインドウも破棄してプログラムを終わらせます。

      
    
    LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
    {
    	int wmId, wmEvent;
    	PAINTSTRUCT ps;
    	HDC hdc;
    	TCHAR szHello[MAX_LOADSTRING];
    	LoadString(hInst, IDS_HELLO, szHello, MAX_LOADSTRING);
    
    	switch( message ) {
    		case WM_CREATE:
    			DialogBox(hInst, (LPCTSTR)IDD_DIALOG, hWnd, (DLGPROC)MyDialog);
    			DestroyWindow( hWnd );
    			break;
    
    
      

    WM_CREATEメッセージは、ウィンドウの作成時に送られ、ウィンドウが作成された後 (メインウインドウがスケルトンのままの表示スタイルであれば、ウィンドウが表示される前) にこのメッセージを受け取ります。このメッセージを処理後、0を返すとウィンドウの作成は通常通り続けられますが、-1を返すとウインドウは破棄されてウインドウを作成しようとした関数の戻り値としてNULLが返されます

    ですから、上記のソースコードは以下のようにも書き換える事ができます

      
    
    LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
    {
    	int wmId, wmEvent;
    	PAINTSTRUCT ps;
    	HDC hdc;
    	TCHAR szHello[MAX_LOADSTRING];
    	LoadString(hInst, IDS_HELLO, szHello, MAX_LOADSTRING);
    
    	switch( message ) {
    		case WM_CREATE:
    			DialogBox(hInst, (LPCTSTR)IDD_DIALOG, hWnd, (DLGPROC)MyDialog);
    			return -1;
    
    
      

    タスクバーにアイコン表示するには

      
    
    LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
    {
    	int wmId, wmEvent;
    	PAINTSTRUCT ps;
    	HDC hdc;
    	TCHAR szHello[MAX_LOADSTRING];
    	LoadString(hInst, IDS_HELLO, szHello, MAX_LOADSTRING);
    
    	switch( message ) {
    		case WM_CREATE:
    			ShowWindow( hWnd, SW_SHOWMINIMIZED );
    			DialogBox(hInst, (LPCTSTR)IDD_DIALOG, hWnd, (DLGPROC)MyDialog);
    			return -1;
    
    
      

      メッセージハンドラの意味

    まず、ボタン毎に処理を分けます

      
    
    LRESULT CALLBACK MyDialog( HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
    {
    	switch( message ) {
    		case WM_INITDIALOG:
    			return TRUE;
    
    		case WM_COMMAND:
    			if( LOWORD(wParam) == IDOK ) {
    				return TRUE;
    			}
    			if( LOWORD(wParam) == IDCANCEL ) {
    				EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));
    				return TRUE;
    			}
    			break;
    	}
    	return FALSE;
    }
    
      

    WM_INITDIALOGメッセージ は、ダイアログボックスが表示される直前に発生しますこの時、lParam の値はDialogBoxParam関数」でダイアログが作成された時に引き渡された値です。つまり、「DialogBox関数」を使わずに、「DialogBoxParam関数」を使うと、ダイアログ作成時に値を引き渡す事ができます。wParam には、最初にフォーカスされるコントロールのウインドウハンドルが入っておりそのコントロールに正しくフォーカスされるようにするには、0 以外を return しなければなりません。

    逆に、初期フォーカスを変更したい場合は以下のように記述します

      
    
    LRESULT CALLBACK MyDialog( HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
    {
    	switch( message ) {
    		case WM_INITDIALOG:
    			SetFocus( GetDlgItem( hDlg, IDCANCEL ) );
    			return FALSE;
    
    		case WM_COMMAND:
    			if( LOWORD(wParam) == IDOK ) {
    				return TRUE;
    			}
    			if( LOWORD(wParam) == IDCANCEL ) {
    				EndDialog(hDlg, LOWORD(wParam));
    				return TRUE;
    			}
    			break;
    	}
    	return FALSE;
    }
    
      

    EndDialog はダイアログを終了させる関数です。
    ここで、LOWORD(wParam)は、DialogBox関数の戻り値となります。



      ダイアログ定義のプロジェクト間でのコピー

    カレントプロジェクトの、「ワークスペース」「ResourceView」タブを開いて、タイアログツリーを開いてメニューの「開く」で他のプロジェクトのリソースファイル( 拡張子 .rc ) を開きます

    リソースファイル内のコピーしたいダイアログを CTRL キーを押しながら ドラッグドロップして下さい




    yahoo  google  MSDN  MSDN(us)  WinFAQ  Win Howto  tohoho  ie_DHTML  vector  wdic  辞書  天気 


    [realC]
    Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)
    24/04/20 20:20:33
    InfoBoard Version 1.00 : Language=Perl

    1 BatchHelper COMprog CommonSpec Cprog CprogBase CprogSAMPLE CprogSTD CprogSTD2 CprogWinsock Cygwin GameScript HTML HTMLcss InstallShield InstallShieldFunc JScript JScriptSAMPLE Jsfuncs LLINK OldProg OracleGold OracleSilver PRO PRObrowser PROc PROconePOINT PROcontrol PROftpclient PROjscript PROmailer PROperl PROperlCHAT PROphp PROphpLesson PROphpLesson2 PROphpLesson3 PROphpfunction PROphpfunctionArray PROphpfunctionMisc PROphpfunctionString PROsql PROvb PROvbFunction PROvbString PROvbdbmtn PROvbonepoint PROwebapp PROwin1POINT PROwinSYSTEM PROwinYOROZU PROwindows ProjectBoard RealPHP ScriptAPP ScriptMaster VBRealtime Vsfuncs a1root access accreq adsi ajax amazon argus asp aspSample aspVarious aspdotnet aw2kinst cappvariety centura ckeyword classStyle cmaterial cmbin cmdbapp cmenum cmlang cmlistbox cmstd cmstdseed cmtxt cs daz3d db dbCommon dbaccess dnettool dos download flex2 flex3 flex4 framemtn framereq freeWorld freesoft gimp ginpro giodownload google hdml home hta htmlDom ie9svg install java javaSwing javascript jetsql jquery jsp jspTest jspVarious lightbox listasp listmsapi listmsie listmsiis listmsnt listmspatch listmsscript listmsvb listmsvc memo ms msde mysql netbeans oraPlsql oracle oracleWiper oraclehelper orafunc other panoramio pear perl personal pgdojo pgdojo_cal pgdojo_holiday pgdojo_idx pgdojo_ref pgdojo_req php phpVarious phpguide plsql postgres ps r205 realC realwebapp regex rgaki ruby rule sboard sc scprint scquest sdb sdbquest seesaa setup sh_Imagick sh_canvas sh_dotnet sh_google sh_tool sh_web shadowbox shgm shjquery shvbs shweb sjscript skadai skywalker smalltech sperl sqlq src systemdoc tcpip tegaki three toolbox twitter typeface usb useXML vb vbdb vbsfunc vbsguide vbsrc vpc wcsignup webanymind webappgen webclass webparts webtool webwsh win8 winofsql wmi work wp youtube